宮島競走場 今昔 昭和30年代その2




撮影年不明

老若男女大勢のファンで賑わうスタンド。




平成15年9月

現在は東スタンド・イベントホール・駐車場が左写真の位置にあたるようです。



昭和34年6月

全日本モーターボート連盟主催、第3回大学東西対抗モーターボートレースの入場行進です。

スタンドの屋根は強風で飛ばないように(あるいは倒れないように?)ワイヤーが張られていたようです。



平成15年9月

中央スタンド下より左写真と同じ方向を見たところ。







撮影年不明

当時の盛況ぶりが伺われます。


   


昭和36年8月

第7回全日本モーターボート記念競走の開会式(国旗掲揚)です。
現在の中央スタンド山側の屋外付近のようです。

この後、平成10年6月の第8回グランドチャンピオン決定戦競走までSG競走は行われませんでした。


   


撮影年不明

売店でしょうか?
スタンドの山側のように見えます。


   


撮影年不明

投票所のようです。


   


撮影年不明

競走水面から2マーク側のピットを見たところ。
写真奥の樹で覆われた部分は、現在は一部が埋め立てられ、住宅が建ち並んでいます。


   


昭和32~33年頃

ピット上、出走直前と思われます。
モーターは、
ヤマトY-1(28)型です。


   


撮影年不明

これもピット上、出走直前と思われます。


   


撮影年不明

ピット全景。
本栖研修所のような、両面ピットです。


   


撮影年不明

装着場・艇庫です。
ボートは木製の「ウマ」に乗せていたようです。



平成15年9月

現在の装着場と艇庫。(昭和45年4月完成)




昭和32~33年頃

装着場の風景。
現在、競技本部が建っている場所と思われます。
写真奥がスタンド方向で、左には屋根が見えます。

当時のボートは、地元造船所やオーナー会社による手作りで、デザインも各場まちまちだったようです。


   


撮影年不明

ピットの様子。
すごい排気ガスです。


   


昭和34~35年頃

同じくピットの様子。


   


昭和34~35年頃

これもピットの様子。


   


昭和34~35年頃

これもピットの様子。


   

 


昭和30年代その1

昭和30年代その2

昭和40年代

昭和50年代

昭和60年代その1

昭和60年代その2~平成

年表編


審判 検査 競技 番組 選手宿舎 テレボートせと 写真室 宮島競走場今昔

What's Hirokyo に戻る

HOME